大黒屋 江戸木箸 江戸木箸は江戸職人によって大正の初期より作り始められ、 約百年の伝統と歴史があります。 厳選された銘木(黒檀、紫檀、鉄木、その他希少材等)を 素材として、木そのものの良さを生かしたお箸です。 製材から塗りの作業まで、一つ一つ手作業で作ります。 全ての削りの作業は、職人の感覚だけで削り出されていきます。 店主・竹田勝彦さんは07年に 東京都優秀技術者(東京マイスター)に認定されたほか、 作品は海外でも注目されています。 |
|
■指にぴったり収まり、握りやすいものを選ぶ 使いやすい箸をみつけるには、見た目ではなく、 実際に手に持って選ぶことが大切です。 人の手は千差万別。 指の長さ、手の厚み、握りの感覚がそれぞれ違います。 一般的に、使いやすいとされる箸の長さは、 手首から中指の先までの長さに3〜4cmプラスしたもの。 また、握りやすく感じるのは、 丸い箸や円形に近い、七角、八角などの箸。 四角形が主だった昔の江戸木箸の握り心地をよくするために 改良を重ねた角数の多い木箸は、 そのフィット感から多くの愛用者を生んでいます。 五角、七角、八角、変形、他にも専用箸や上達箸など、 さまざまな種類の中から自分に合った箸を選べることが 江戸木箸の大きな特徴です。 |
|
■スーッと細い箸先がつまみやすさのカギ 箸のもっとも大切な機能であるつまみやすさは、 「喰い先一寸」といわれる箸先3cmにあります。 先にいくほど細くなっていて、 並べて置いたとき2本がスーッと添うもの。 先が細いと、握る部分をあまり開かなくても箸先がピタッと合い 楽につまめて、手が疲れません。 大黒屋の角箸は、細い先端まで角があるため 食べ物が滑りにくく、小粒の豆でもつまみやすく、 細かい魚の骨を取り除いたり、 柔らかい豆腐をつまみ上げるなどの 繊細な作業がやりやすいことが特徴です。 |